本文へスキップ

学ぼう <江戸東京の文化> そして、未来へ

  

見学会


『江戸名所図会』の挿絵で歩く江戸の町(7)

 梅雨入りしたばかりの6月9日(日)、曇り空の下、JR高円寺駅南口から出発しました。杉並区を縦断する今回のコースです。古着はもちろん古靴まで並んでいる様は、さすが若者の街高円寺と思わせます。一方では、新旧多数の寺社が存在するのも興味深く、ただ新しいだけの街ではないと感じさせます。
 地名の由来となっている高円寺には、将軍・家光が取り寄せたという逸話と共にお茶の木が残っています。堀の内妙法寺には、歴代将軍が野遊びの折に利用した御成りの間があり、狩野探幽筆の画があるといいます。この地域は徳川将軍家に縁が深いと同時に、参拝の庶民でも大いににぎわったようです。最後に訪れた大宮八幡ではとうとう本降りになってしまいましたが、しっとりと濡れた古木を見上げつつ長い参道を進みました。拝殿左手には菩提樹の大木があり、芳しい香りを放っていました。ここから方南通りを京王電鉄西永福駅まで歩き、解散になりました。

【取材】文・写真:広報部会・大橋弘依

この見学会の詳しい記事は『えど友』111号(9/1発行)に掲載されます。


高円寺駅南口を出発 高円寺阿波踊りは氷川神社のお祭り
氷川神社脇の小さな気象神社 若者の街高円寺では古着だけでなく古靴も
地名となった高円寺 高円寺には家光がたびたび立ち寄った
高円寺には家光から賜ったという茶の木が 高円寺内豊川稲荷のパワースポット双龍鳥居
整備された桃園川緑道 水田を潤した桃園川は暗渠になって緑道に
桃園川緑道を歩く 環七が青梅街道をまたぐ高円寺陸橋
妙法寺旧参道入口灯籠 妙法寺参詣道の説明板(写真選択→拡大)
妙法寺参詣道 今は和田帝釈天通り 「おそっさま」として知られる堀の内妙法寺
妙法寺山門には金剛力士像 大きなお堂の妙法寺祖師堂
妙法寺大玄関の鉄門は重要文化財  和洋折衷の鉄門はコンドル作
金箔に覆われた妙法寺祖師堂内部 妙法寺祖師堂から本堂へ
荒玉水道道路は済美橋で善福寺川を渡る 挿絵に描かれた鞍掛松
旧参道から大宮八幡へ 大宮の名は敷地が広いため
大宮八幡境内には芳香を漂わせる菩提樹の花 西永福駅にはアジサイがさいていた

バナースペース

江戸東京博物館友の会

〒130-0015
東京都墨田区横網1-4-1

TEL 03-3626-9910