本文へスキップ

学ぼう <江戸東京の文化> そして、未来へ

  

見学会


定番・江戸城周辺探訪-その5(外濠)

 9月26日(日)の午後、東京メトロ赤坂見附駅交番前に集合。今回は外堀通りに沿って遺構・遺跡を訪ねながら内幸町まで、埋め立てられた外濠の面影を求めての探訪。江戸時代は赤坂見附から溜池山王方面は大きな「溜池」があり、『江戸名所百景』からの眺望で僅かながら偲ぶことが出来ました。途中、山王日枝神社、金刀比羅宮、溜池櫓台跡、虎ノ門駅構内江戸城外堀跡地下展示室などを見学。内幸町駅前で解散。

【取材】文・写真:広報部会・秋元康良

この見学会の詳しい記事は『えど友』124号(1/1発行)に掲載されます。


赤坂見附交番前 集合、スタート地点。赤坂見附は江戸交通の拠点、江戸六口の一つ。 スタート地点交番横。スタート地点からの確認風景。
平河山浄土寺。当初、平川(現千代田区)に創建、17世紀、現地に移転。 広島藩松平家中屋敷跡の新名所「赤坂サカス」。再開発により出現した大規模複合商業施設。
山王日枝神社拝殿・本殿。徳川家康が江戸入府の際、城内の紅葉山に移設、江戸城の鎮守とした。 山王日枝神社 の表参道。鳥居の上に三角形がのっている独特な鳥居。
六本木通りからアメリカ大使館に通じる榎坂(えのきざか)。 右側は常陸牛久藩山口家上屋敷跡地にあるアメリカ大使館。 虎ノ門 金刀比羅宮。金毘羅大権現は讃岐丸亀藩京極家上屋敷にあり、現在は金刀比羅宮。
名所江戸百景「虎の門外あふひ坂」を偲ぶ位置からの写真。溜池山王方向は緩やかな上がり坂。 歌川広重作、名所江戸百景「虎の門外あふひ坂」。ふんどし姿の2人連れは「金毘羅大権現」の提灯を手に金毘羅大権現、現在の虎ノ門 金刀比羅宮への寒詣の帰り道。
溜池櫓台跡。虎ノ門近くの外堀通りに面した歩道橋の下にある遺石(虎の門三井ビルディング前)。 因幡鳥取藩池田光仲によって構築された櫓台の一部。 虎ノ門駅構内江戸城外堀跡地下展示室。資料解説と発掘された石垣が見える展示コーナー。
文部科学省構内の石垣。石垣は摂津三田藩九鬼久隆が担当、対面は石垣発掘調査説明版。 解散地点。都営三田線内幸町駅・内幸町交差点 写真右は市政会館。


バナースペース

江戸東京博物館友の会

〒130-0015
東京都墨田区横網1-4-1

TEL 03-3626-9910